技術ブログ 2018.04.10 findを使って、サイズが0バイトでないファイルのみを探して圧縮する 不要になったサーバを削除する前にバックアップを取ろうとしているのですが、その際に少しでもバックアップの容量を削減しようとして調べてみたところ、容量を喰っている大部分がログファイルであることがわかりました。 もう消してしま...
技術ブログ 2015.01.20 Googleアナリティクスのデータが正しく送信されていることを確認する3つの方法 GoogleアナリティクスのJavaScriptに手を入れてエラーになった場合など、「トラッキングコードを設置したつもりになっていたけど、データが送信されていなかった」ということがあります。サーバにトラッキングデータが正しく送信されているかどうかを確認する方法を3つ紹介します。
技術ブログ 2015.01.05 iptablesで特定ユーザ以外のSMTP通信をブロックし、SPAMの踏み台になるのを防ぐ方法 Linuxの iptables では、「特定のユーザからの通信のみを許可する」「通信のログを取る」の2点が可能なので、「MTA以外のプログラムが外部のTCP 25番ポートと通信するのをブロックし、ブロックした通信のログを取る」方法を解説しています。
技術ブログ 2014.11.21 CentOS 7 で sshd のポートを変更する(firewalld, SELinuxの設定) CentOS 7 で sshdのポートを22番から変更する方法です。CentOS 7ではiptablesがfirewalldに替わったためその設定も必要になりました。また、今回から SELinux も有効にして運用しているので、そちらの設定も書いてあります。
技術ブログ 2014.11.18 WordPress の固定ページで「次のページ」「前のページ」ナビゲーションを表示する WordPress の固定ページを使って、例えば次のような階層化されたサイトを作りたいとします。 この時、よくあるCMSのように、以下のようなナビゲーションが欲しくなります。 * 同じ親ページを持つページ同士で「前のペー...
技術ブログ 2014.10.29 SEO最適化済みのシンプルな無料WordPressテーマ「Simplicity」と WP Super Cache を組み合わせて使う 最近このブログの WordPressテーマを twentyforteen から「Simplicity」に変更してみました。かなりSEOに最適化されているし、Google AdSense 広告を貼るスペースも用意されててい...
技術ブログ 2014.10.22 WordPressサーバにマルウェアが仕込まれた経緯について 前回の記事「WordPressに仕込まれたマルウェアのコードが恐ろしすぎた」ですが、予想を遥かに越えて反響が大きくて、正直ビックリしているところです。 この記事を読んだ方からのお問い合わせが何件かあったのですが、その中に...
技術ブログ 2014.10.11 WordPressに仕込まれたマルウェアのコードが恐ろしすぎた 『Googleから「マルウェアに感染している」という警告が届いたので、調査して欲しい』という依頼を受けて、とあるサイトの調査をしたところ、どうやらWordPressにマルウェアが仕込まれている模様。 かなり時間を掛けて広...
技術ブログ 2014.07.06 curl を使って Web API をテストする(2) 前回は Web APIをテストする時によく使う curl のオプションについて解説しました。 * [curl を使って Web API をテストする(1)](http://lovepeers.org/2014/06/30...
技術ブログ 2014.06.29 curl を使って Web API をテストする(1) 例えばスマートフォンアプリを開発していて、データをサーバに保存しないといけない時など、Web APIを使った開発をする機会だけでなく、Web APIそのものを開発する機会が増えて来ていると思います。 Web APIのサー...